家賃は単に安ければ良いのか
賃貸住宅を借りる際、家賃は年収の2割から3割程度に抑えるのが良い、と言われています。それよりも高くなると、生活に余裕がなくなったり、家賃が払えなくなる可能性も出てくるからです。一方で家賃の安い物件には、それなりの理由があるものです。 例えば築年数が古くて間取りが狭いとか、事故物件であることも考えられます。そうでなければ駅から遠かったり、付近にスーパーなどの商業施設がないなど、利便性の悪い物件かもしれません。また騒音被害が大きいなど、環境の良くない立地条件ということもあるでしょう。相応の生活の質を確保したいのであれば、予算が許す限り、家賃の高い部屋に住んだ方が良いかもしれません。実際、家賃の高い物件にはそれだけのメリットがあるからです。
高い家賃を出せば相応に快適な暮らしができる
家賃が高い賃貸住宅は大抵、築年数の浅い物件であるため、外観や内装が綺麗なのが魅力です。デザイナーズ物件のお洒落な住宅もあり、そんな家に住んでいれば、友人にも自慢できるかもしれません。また部屋も広くて、台所や浴室などの設備も充実しているのもメリットです。最新の省エネ型のエアコンが備わっている部屋なら電気代の節約にもなるし、オートロック付きであればセキュリティー面でも安心できます。
その上、防音性に優れた構造になっているので、快適な生活を送れるでしょう。更に駅から近いなど、高い交通アクセスの良い場所にあるため、通勤や通学にも便利です。かと言って、無理して高額な物件に手を出すのは避けましょう。家を借りるなら、くれぐれも自分の経済力に見合った物件を選択して下さい。